• HOME

  • TEACHING

  • RESEARCH

  • BLOG

  • CONTACT

  • もっと見る

    RSS Feed
    SHARE
    領域・カテゴリー
    • 授業・ワークショップ (4)
    • 文化 (1)
    • キャリア・人生観 (4)
    • メディア (5)
    • リーダーシップ (1)
    • データ・統計 (1)
    • 教育のありかたと可能性 (4)
    • 説明・指示・発問 (4)
    • 研究 (1)
    タグから検索
    • PBL(プロジェクト型授業)
    • キャリア
    • グローバル化
    • コミュニケーション
    • モチベーション
    • ラーニング・ピラミッド
    • リーダーシップ
    • リスク
    • 人生観
    • 仕事
    • 学習の仕掛け
    • 教師の資質・能力
    • 教育
    • 日本文化
    • 研究
    • 管理しないマネジメント
    • 自己効力感
    • 自由と責任
    • 英語
    • 行動
    • 行動経済学的アプローチ
    アーカイブ
    • December 2016 (1)
    • August 2016 (2)
    • July 2016 (2)
    • May 2016 (5)
    • April 2016 (4)
    • March 2016 (4)
    • February 2016 (3)
    「コミュ力」を鍛えるには、百聞より百行、百行より一果

    「コミュ力」を鍛えるには、百聞より百行、百行より一果

    「百聞は一見にしかず」という言葉には、実は続きがあるのをご存知ですか? すなわち、 百聞は一見にしかず (説明や講釈を何度も聞くより、一目見たもののほうが理解しやすい)、 百見は一考にしかず (何度も繰り返し見たとしても、アタマで考えなければ理解は進まない)、 百考は一行にしかず (いくら思索を巡らせようとも、実際に行動を起こさなければ何も身につかない) そして最後は、「百行は一果にしかず (闇雲に行動すればいいというものではなく、成果を残して初めて真の成長がある)」、と続きます。 自ら実践し、語り合うことで学びが深まる この成長モデルを基に考えると、いわゆる講義型の授業では、成長はおろか理解すらもなかなかおぼつかない、ということになります。事実、「ラーニング・ピラミッド」という有名な教育理論でも、受け身の状態で説明を聞いただけでは5~10%低度しかその内容を覚えられないのに対して、講義で聞いた内容を実際にやってみたり、クラスメイトや同僚に自分の言葉で説明したりすると、飛躍的に理解度が高まり、記憶にも定着しやすくなると言われています。 特に、僕が
    新人こそ「一流の場」に挑むべき理由

    新人こそ「一流の場」に挑むべき理由

    今回は、僕が研究者として論文を発表するときの戦略のお話を通じて、キャリアパスの初期ステージにおいて、どう歩を進めるべきかについて考えてみます。 研究者が論文を発表する際、一般的なのは書きあげた論文を「ジャーナル」と呼ばれる学術誌に投稿するやり方です。各学術誌は学会や出版社が発行する出版物で、こちらに論文が掲載されることがイコール研究者の業績、となります。 とはいえ、投稿された論文が必ず掲載されるわけではありません。 ヘンなことを書いた論文を掲載するとそのジャーナルの学術誌としての信用と格に傷がつくため、投稿された論文は厳正な審査を経て、「掲載の価値あり」と認められたものだけが受理されます。 勿論、審査の結果「リジェクト」、つまり掲載を拒否されることもあります。 一旦リジェクトを喰らった論文は金輪際そのジャーナルでは受け付けてもらえません。論文の著者はその論文をそのままお蔵入りにするか、改めて別のジャーナルに投稿し直すかを迫られます。論文の審査は早くて数ヶ月、場合によっては一年以上かかることもあるためリジェクトを喰らえば喰らうほど、研究者としての実
    日本文化の「リスク回避傾向」はどこから生まれるか

    日本文化の「リスク回避傾向」はどこから生まれるか

    家のすぐそばにある、とても気持ちの良い公園で最近よくジョギングをします。 すると毎回、しかも100mも走らないうちに1回は、っていうくらい頻繁に、いくつかの言葉を耳にするのに気がつきました。それは、 「やめて」 「あぶない」 「気をつけて」 この3つ。 子どもが花壇のキレイな花に手を伸ばしかけると「やめて」 子どもが気持ちの良い池の水辺に近づこうとすると「あぶない」 そして、子どもが親の手の届く範囲でおとなしく歩いている以外の行動をとろうとすると「気をつけて」 いずれも、子どもを危険な目に遭わせたくない、また、他の人たちに迷惑をかけたくない、という親心、善意の気持ちから発せられていることは百も億も承知です。 でも。 花壇の花を次から次に引っこ抜いたりするならともかく、少し手を伸ばして花の匂いを嗅いだりするのは、とてもステキな感性の現れだと思うんです。 水辺に駆け寄っていって、そこにいる亀や鯉に目を奪われ、ワクワクするのって、とてもステキな好奇心を発揮しているからだと思うんです。 そして、親が一緒にいてくれる安心感のもとに、少し冒険
    「影響力を発揮する」のは簡単なこと

    「影響力を発揮する」のは簡単なこと

    2010年に立教大学に着任して以来、ここ六年くらいずっと、何かしらの形で毎年「リーダーシップ」に関する授業や研修、セミナーをやってきており、その中で毎回受講生に投げかける質問があります。それは、 「あなたは、どんなリーダーシップを発揮する人になりたいですか?」 というもの。 この質問をすると、かなりの割合の人が「周りに影響を与えられる人になりたい」と答えます。これは質問の受け手が中高生でも、大学生でも、社会人でも、一緒。 これは裏を返せば、それほど多くの人が「他者に影響を与えることは難しい」「自分にはそんな影響力などない。だからそれを身につけたい」と思っていることの現れだと思います。 「周りに影響を与える」って、そんなに難しい?​ 確かに、「他者に影響を与える」というのはリーダーシップの第一要件ですし、直観的に考えると大仰で、エラい人、すごい人がやること、というイメージがあります。何それができる人はきっと特別な才能を持っているに違いない、という感じ。 でも、人間は生きていれば、それだけで実は周りに多くの影響をもたらしているものです。 たとえば、授
    {"items":["5f69e1e330d49300171f7688","5f69e1e330d49300171f7689","5f69e1e330d49300171f768a","5f69e1e330d49300171f768b"],"styles":{"galleryType":"Columns","groupSize":1,"showArrows":true,"cubeImages":true,"cubeType":"max","cubeRatio":1.7777777777777777,"isVertical":true,"gallerySize":30,"collageAmount":0,"collageDensity":0,"groupTypes":"1","oneRow":false,"imageMargin":32,"galleryMargin":0,"scatter":0,"rotatingScatter":"","chooseBestGroup":true,"smartCrop":false,"hasThumbnails":false,"enableScroll":true,"isGrid":true,"isSlider":false,"isColumns":false,"isSlideshow":false,"cropOnlyFill":false,"fixedColumns":0,"enableInfiniteScroll":true,"isRTL":false,"minItemSize":50,"rotatingGroupTypes":"","rotatingCropRatios":"","columnWidths":"","gallerySliderImageRatio":1.7777777777777777,"numberOfImagesPerRow":3,"numberOfImagesPerCol":1,"groupsPerStrip":0,"borderRadius":0,"boxShadow":0,"gridStyle":0,"mobilePanorama":false,"placeGroupsLtr":false,"viewMode":"preview","thumbnailSpacings":4,"galleryThumbnailsAlignment":"bottom","isMasonry":false,"isAutoSlideshow":false,"slideshowLoop":false,"autoSlideshowInterval":4,"bottomInfoHeight":0,"titlePlacement":"SHOW_BELOW","galleryTextAlign":"center","scrollSnap":false,"itemClick":"nothing","fullscreen":true,"videoPlay":"hover","scrollAnimation":"NO_EFFECT","slideAnimation":"SCROLL","scrollDirection":0,"scrollDuration":400,"overlayAnimation":"FADE_IN","arrowsPosition":0,"arrowsSize":23,"watermarkOpacity":40,"watermarkSize":40,"useWatermark":true,"watermarkDock":{"top":"auto","left":"auto","right":0,"bottom":0,"transform":"translate3d(0,0,0)"},"loadMoreAmount":"all","defaultShowInfoExpand":1,"allowLinkExpand":true,"expandInfoPosition":0,"allowFullscreenExpand":true,"fullscreenLoop":false,"galleryAlignExpand":"left","addToCartBorderWidth":1,"addToCartButtonText":"","slideshowInfoSize":200,"playButtonForAutoSlideShow":false,"allowSlideshowCounter":false,"hoveringBehaviour":"NEVER_SHOW","thumbnailSize":120,"magicLayoutSeed":1,"imageHoverAnimation":"NO_EFFECT","imagePlacementAnimation":"NO_EFFECT","calculateTextBoxWidthMode":"PERCENT","textBoxHeight":172,"textBoxWidth":200,"textBoxWidthPercent":50,"textImageSpace":10,"textBoxBorderRadius":0,"textBoxBorderWidth":0,"loadMoreButtonText":"","loadMoreButtonBorderWidth":1,"loadMoreButtonBorderRadius":0,"imageInfoType":"ATTACHED_BACKGROUND","itemBorderWidth":1,"itemBorderRadius":0,"itemEnableShadow":false,"itemShadowBlur":20,"itemShadowDirection":135,"itemShadowSize":10,"imageLoadingMode":"BLUR","expandAnimation":"NO_EFFECT","imageQuality":90,"usmToggle":false,"usm_a":0,"usm_r":0,"usm_t":0,"videoSound":false,"videoSpeed":"1","videoLoop":true,"jsonStyleParams":"","gallerySizeType":"px","gallerySizePx":292,"allowTitle":true,"allowContextMenu":true,"textsHorizontalPadding":-30,"itemBorderColor":{"themeName":"color_11","value":"rgba(255,255,255,1)"},"showVideoPlayButton":true,"galleryLayout":2,"calculateTextBoxHeightMode":"MANUAL","textsVerticalPadding":-15,"targetItemSize":292,"selectedLayout":"2|bottom|1|max|true|0|true","layoutsVersion":2,"selectedLayoutV2":2,"isSlideshowFont":true,"externalInfoHeight":172,"externalInfoWidth":0},"container":{"width":709,"galleryWidth":741,"galleryHeight":0,"scrollBase":0,"height":null}}
    最新記事
    NewsPicks、朝日新聞デジタルに取り上げていただきました

    NewsPicks、朝日新聞デジタルに取り上げていただきました

    「論理思考」ワークショップを実施しました

    「論理思考」ワークショップを実施しました

    『2・6・2の法則』に基づく教育!?

    『2・6・2の法則』に基づく教育!?

    “Friendly”と“Friends”は違う

    “Friendly”と“Friends”は違う

    一斉授業は「お葬式」!?

    一斉授業は「お葬式」!?

    「教育ICTリサーチ」に授業を取りあげていただきました

    「教育ICTリサーチ」に授業を取りあげていただきました

    モチベーションは「どこまで満たされているか」によって変化する

    モチベーションは「どこまで満たされているか」によって変化する

    正論、押しつけではない「学ばせ方」とは

    正論、押しつけではない「学ばせ方」とは

    名選手必ずしも名監督にあらず。教師も同じ

    名選手必ずしも名監督にあらず。教師も同じ

    朝9時にオフィスに行く意味とは?

    朝9時にオフィスに行く意味とは?

    {"items":["5f69e1e32748110017babf51","5f69e1e32748110017babf52","5f69e1e32748110017babf53","5f69e1e32748110017babf54","5f69e1e32748110017babf55","5f69e1e32748110017babf56","5f69e1e32748110017babf57","5f69e1e32748110017babf58","5f69e1e32748110017babf59","5f69e1e32748110017babf5a"],"styles":{"galleryType":"Columns","groupSize":1,"showArrows":true,"cubeImages":true,"cubeType":"max","cubeRatio":1.7777777777777777,"isVertical":true,"gallerySize":30,"collageAmount":0,"collageDensity":0,"groupTypes":"1","oneRow":false,"imageMargin":22,"galleryMargin":0,"scatter":0,"rotatingScatter":"","chooseBestGroup":true,"smartCrop":false,"hasThumbnails":false,"enableScroll":true,"isGrid":true,"isSlider":false,"isColumns":false,"isSlideshow":false,"cropOnlyFill":false,"fixedColumns":0,"enableInfiniteScroll":true,"isRTL":false,"minItemSize":50,"rotatingGroupTypes":"","rotatingCropRatios":"","columnWidths":"","gallerySliderImageRatio":1.7777777777777777,"numberOfImagesPerRow":3,"numberOfImagesPerCol":1,"groupsPerStrip":0,"borderRadius":0,"boxShadow":0,"gridStyle":0,"mobilePanorama":false,"placeGroupsLtr":false,"viewMode":"preview","thumbnailSpacings":4,"galleryThumbnailsAlignment":"bottom","isMasonry":false,"isAutoSlideshow":false,"slideshowLoop":false,"autoSlideshowInterval":4,"bottomInfoHeight":0,"titlePlacement":["SHOW_ON_THE_RIGHT","SHOW_BELOW"],"galleryTextAlign":"center","scrollSnap":false,"itemClick":"nothing","fullscreen":true,"videoPlay":"hover","scrollAnimation":"NO_EFFECT","slideAnimation":"SCROLL","scrollDirection":0,"scrollDuration":400,"overlayAnimation":"FADE_IN","arrowsPosition":0,"arrowsSize":23,"watermarkOpacity":40,"watermarkSize":40,"useWatermark":true,"watermarkDock":{"top":"auto","left":"auto","right":0,"bottom":0,"transform":"translate3d(0,0,0)"},"loadMoreAmount":"all","defaultShowInfoExpand":1,"allowLinkExpand":true,"expandInfoPosition":0,"allowFullscreenExpand":true,"fullscreenLoop":false,"galleryAlignExpand":"left","addToCartBorderWidth":1,"addToCartButtonText":"","slideshowInfoSize":200,"playButtonForAutoSlideShow":false,"allowSlideshowCounter":false,"hoveringBehaviour":"NEVER_SHOW","thumbnailSize":120,"magicLayoutSeed":1,"imageHoverAnimation":"NO_EFFECT","imagePlacementAnimation":"NO_EFFECT","calculateTextBoxWidthMode":"PERCENT","textBoxHeight":60,"textBoxWidth":200,"textBoxWidthPercent":75,"textImageSpace":10,"textBoxBorderRadius":0,"textBoxBorderWidth":0,"loadMoreButtonText":"","loadMoreButtonBorderWidth":1,"loadMoreButtonBorderRadius":0,"imageInfoType":"ATTACHED_BACKGROUND","itemBorderWidth":0,"itemBorderRadius":0,"itemEnableShadow":false,"itemShadowBlur":20,"itemShadowDirection":135,"itemShadowSize":10,"imageLoadingMode":"BLUR","expandAnimation":"NO_EFFECT","imageQuality":90,"usmToggle":false,"usm_a":0,"usm_r":0,"usm_t":0,"videoSound":false,"videoSpeed":"1","videoLoop":true,"jsonStyleParams":"","gallerySizeType":"px","gallerySizePx":1000,"allowTitle":true,"allowContextMenu":true,"textsHorizontalPadding":-30,"itemBorderColor":{"themeName":"color_12","value":"rgba(234,229,229,0)"},"showVideoPlayButton":true,"galleryLayout":2,"calculateTextBoxHeightMode":"MANUAL","targetItemSize":1000,"selectedLayout":"2|bottom|1|max|true|0|true","layoutsVersion":2,"selectedLayoutV2":2,"isSlideshowFont":true,"externalInfoHeight":60,"externalInfoWidth":0.75},"container":{"width":220,"galleryWidth":242,"galleryHeight":0,"scrollBase":0,"height":null}}

    OFFICE ADDRESS

    ​

    QREC 2F in Common Facility 1,
    Ito Campus, Kyushu University

    744 Motooka, Nishi-ku, Fukuoka 819-0395 JAPAN

    CONTACT

    ​

    matsunaga@qrec.kyushu-u.ac.jp

    TEL: 092-802-6069

    ​FAX: 092-802-6065

    Copyright 2016 Masaki Matsunaga

    All rights reserved